2014
11/02
前回はPlay Framework2についてでしたが、
仕事で使うのはPlay Framework 1.2 ということで、
おうちで勉強はじめようと思う。
で、サンプルプロジェクトを人にもらったので取り込んでみたんだが、
run すると、こんなメッセージが出て起動してくんない。
Could not execute the java executable, please make sure the JAVA_HOME environmen
t variable is set properly (the java executable should reside at JAVA_HOME/bin/j
ava).
たぶん、「JAVA_HOMEんとこ参照したけど、Javaあらへんで!」
って言ってる。
で、そのパス辿ってみたんだが、確かにjava.exeは存在してんすよ。。。
しばらく、うわああなんだよおお!!
ってなってたんだけど、落ち着いてもう一度JAVA_HOMEのパスを確認してみることに。
>echo %JAVA_HOME%
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_51;
あっ
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_51;
「;」
セミコロン取ったら通りました。
(というか別のエラーが出ました。)
仕事で使うのはPlay Framework 1.2 ということで、
おうちで勉強はじめようと思う。
で、サンプルプロジェクトを人にもらったので取り込んでみたんだが、
run すると、こんなメッセージが出て起動してくんない。
Could not execute the java executable, please make sure the JAVA_HOME environmen
t variable is set properly (the java executable should reside at JAVA_HOME/bin/j
ava).
たぶん、「JAVA_HOMEんとこ参照したけど、Javaあらへんで!」
って言ってる。
で、そのパス辿ってみたんだが、確かにjava.exeは存在してんすよ。。。
しばらく、うわああなんだよおお!!
ってなってたんだけど、落ち着いてもう一度JAVA_HOMEのパスを確認してみることに。
>echo %JAVA_HOME%
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_51;
あっ
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_51;
「;」
セミコロン取ったら通りました。
(というか別のエラーが出ました。)
スポンサーサイト
2014
10/29
仕事で必要になったのでPlayFrameworkを始めました。
大変参考にさせて頂いております。感謝。
http://mpon.hatenablog.com/entry/2014/07/23/013534
なのですが、
おバカなのか、どうしてもわかりません。
formタグのactionに指定するこれ↓
エラーがこちら。
解決したらまた編集します。
追記---
解決しました。
@routes.Application.send()
これ、「リバースルーティング」というらしい。
今まで
/test → controllers.Application.test()
に変換していたのを
@routes.Application.test() → /test
にしてくれるらしい。逆だからリバース。
ということで今回は
なので、
routesファイルに、
と書く。
ではなく!!
フォームにPOSTメソッドを指定しているので
こう。
大変参考にさせて頂いております。感謝。
http://mpon.hatenablog.com/entry/2014/07/23/013534
なのですが、
おバカなのか、どうしてもわかりません。
formタグのactionに指定するこれ↓
<form action="@routes.Application.send()" method="post">
エラーがこちら。
[error] C:\Users\novnov\workspace\my-first-app\app\views\test.scala.html:5:
value send is not a member of controllers.ReverseApplication
[error] <form action="@routes.Application.send()" method="post">
[error] ^
[error] one error found
[error] (compile:compile) Compilation failed
解決したらまた編集します。
追記---
解決しました。
@routes.Application.send()
これ、「リバースルーティング」というらしい。
今まで
/test → controllers.Application.test()
に変換していたのを
@routes.Application.test() → /test
にしてくれるらしい。逆だからリバース。
ということで今回は
<form action="@routes.Application.send()" method="post">
なので、
routesファイルに、
GET /test/send controllers.Application.send()
と書く。
ではなく!!
フォームにPOSTメソッドを指定しているので
POST /test/send controllers.Application.send()
こう。
2014
03/04
Tomcatを立ち上げようとすると、コンソールに
「致命的: 以前のエラーのためにコンテキストの起動が失敗しました」と出力されていて
正常に起動しない。
「問題」ビューを見ると以下のエラー。
「xxxx を読み取れなかったため、プロジェクトはビルドされませんでした」
ビルドできていない模様。
xxxx は削除したはず。そら読み取れない。なんで読みに行くの?
何度クリーン・ビルドしても同じエラーが出る。
「削除したはずだけど、本当に本当に削除した?」という疑問。。。
一応確認するため、Ctrl+Shift+Rで「リソースを開く」を開く。
xxxx を入力すると、
あった!
クリックして開いてみると、
「存在しません」のエラー(ソースが表示される部分が白い背景の画面)
×マークでそのソースを閉じ、もう一度「リソースを開く」でxxxxを検索すると、
出てこない…
もう一度、クリーン・ビルド。
エラーが消えた!
でもTomcatのエラーは健在。
プロジェクト右クリック
Tomcatプロジェクト>Tomcatからコンテキストを削除する
Tomcatプロジェクト>Tomcatのコンテキストを更新する
もう一度、起動。
できた!
「致命的: 以前のエラーのためにコンテキストの起動が失敗しました」と出力されていて
正常に起動しない。
「問題」ビューを見ると以下のエラー。
「xxxx を読み取れなかったため、プロジェクトはビルドされませんでした」
ビルドできていない模様。
xxxx は削除したはず。そら読み取れない。なんで読みに行くの?
何度クリーン・ビルドしても同じエラーが出る。
「削除したはずだけど、本当に本当に削除した?」という疑問。。。
一応確認するため、Ctrl+Shift+Rで「リソースを開く」を開く。
xxxx を入力すると、
あった!
クリックして開いてみると、
「存在しません」のエラー(ソースが表示される部分が白い背景の画面)
×マークでそのソースを閉じ、もう一度「リソースを開く」でxxxxを検索すると、
出てこない…
もう一度、クリーン・ビルド。
エラーが消えた!
でもTomcatのエラーは健在。
プロジェクト右クリック
Tomcatプロジェクト>Tomcatからコンテキストを削除する
Tomcatプロジェクト>Tomcatのコンテキストを更新する
もう一度、起動。
できた!
2013
10/28
Web開発するのにYeomanというツールが便利と言うことでさっそく使ってみました。
ちなみにWindows7利用。
詳しいインストール方法はいろんな人が書いてくれているので割愛。
インストールから、初期プロジェクトを作成するまでに躓いたところをメモ。
まずインストールは問題なく。(なんかエラー出てたけどまぁいっか)
> yeoman init
ここ。
ここで
「'yeoman' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と表示されてしまう。
→別コマンドプロンプトを起動して再度コマンド実行。解決。
> yo webapp
ここ。
エラーっぽいのが出るので、和訳すると
「お前、webappなんてジェネレータは持ってねぇだろ?」
って読み取れた。
→「npm install -g generator-webapp」ってコマンド叩いてインストール。再度「yo webapp」とコマンドを叩く。
そしてようやくオサーンに出会えました。という話。
ちなみにWindows7利用。
詳しいインストール方法はいろんな人が書いてくれているので割愛。
インストールから、初期プロジェクトを作成するまでに躓いたところをメモ。
まずインストールは問題なく。(なんかエラー出てたけどまぁいっか)
> yeoman init
ここ。
ここで
「'yeoman' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と表示されてしまう。
→別コマンドプロンプトを起動して再度コマンド実行。解決。
> yo webapp
ここ。
エラーっぽいのが出るので、和訳すると
「お前、webappなんてジェネレータは持ってねぇだろ?」
って読み取れた。
→「npm install -g generator-webapp」ってコマンド叩いてインストール。再度「yo webapp」とコマンドを叩く。
そしてようやくオサーンに出会えました。という話。
2013
06/20
「Quick JUnit」とは
JUnitの
実装コード上で Ctrl+9 →テストコードを開く
テストコード上で Ctrl+9 →実装コードを開く
という便利なツール。
使ってみた。
設定に「テストケースのネーミングルール」というのがあるので
Androidの構成に合わせて追加する。
「${package}.test.${type}Test」
いざ!
テストコード上で Ctrl+9 →実装コードが開いた!
実装コード上で Ctrl+9 →「テスティングペアがありません」
おい!!
迷子か!
Android開発には対応してない模様。
JUnitの
実装コード上で Ctrl+9 →テストコードを開く
テストコード上で Ctrl+9 →実装コードを開く
という便利なツール。
使ってみた。
設定に「テストケースのネーミングルール」というのがあるので
Androidの構成に合わせて追加する。
「${package}.test.${type}Test」
いざ!
テストコード上で Ctrl+9 →実装コードが開いた!
実装コード上で Ctrl+9 →「テスティングペアがありません」
おい!!
迷子か!
Android開発には対応してない模様。
プロフィール
Author:nov
パセリはおやつです。
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウドとサーチ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
